院内感染対策について
新型コロナウイルスに関して、患者様も日々不安なお気持ちで過ごされているかと存じます。少しでも来院される患者様に安心していただけるよう、当院が常に対策している院内感染防止策についてお話致します。
当院が行う院内感染防止策
当院が行う対策には、【空気関係】と【器具・道具の滅菌関係】に分けられます。
空気関係について
- 空気清浄機能を備えた高性能な空調換気設備の導入
空調換気設備の導入に加え、吸排気口の個数や配置にも配慮し院内の空気を淀み無く爽やかに。 - 余裕のある換気量を確保。
待合室、診療室に加えて、消毒コーナー、準備コーナー、トイレをそれぞれ局所換気しています。当院の換気量は建築基準法や東京都の基準から算出する値の約1.9倍に相当します。 - 空気をかき回さない空調
射熱パネル(放射式暖冷房)を採用。通常のエアコンと違い、有害物質の攪拌を防ぎ、室内有害物質の吸引から身体を守ります。
ウィルス飛散による感染防止、ハウスダストアレルギー抑制に効果を発揮します。
また、エアコンなどの人工的な風による乾燥状態がひき起こすドライアイ、呼吸器・粘膜のトラブルやエアコン病を防ぎます。 - 空気清浄機
待合室に空気清浄機を設置し、ほこりやウィルスの除去を行っています。
また、加湿を行う場合はタンクの中の水を瞬時に除菌し、衛生的に加湿しています。 - 各ユニットに口腔外バキュームの常設
全てのユニット(歯科治療イス)に大型の口腔外バキュームを開院時から常設しています。入れ歯や被せ物などを削る際だけでなく、飛沫の発生する治療中に使用し、削りカスや細菌などを吸引し、空気を清潔に保ちます。
器具・道具の滅菌関係について
- オートクレーブ(ジーシー バキュクレーブ31B+)
ヨーロッパ規格であるEN13060に準拠した「クラスB」滅菌器を使用しています。 - 自動洗浄・注油システム(NSK-Nakanishi Japan iCare)
歯を削るタービン、コントラエンジン、入れ歯などを削るストレートエンジンはすべて患者さんごとに交換し、毎回自動洗浄・注油機による洗浄後にオートクレーブにかけています。 - 超音波スケーラーチップの交換
患者さんごとにチップを交換し、オートクレーブにて滅菌を行っています。 - グローブ、エプロン、コップ
患者さんごとに使用し、使い捨てにしています。 - エタノール、次亜塩素酸水による清拭
院内の滅菌出来ない備品や治療椅子は使用後に椅子部分だけではなく、ライトのハンドルなどアルコールや院内で毎日専用機械で精製した次亜塩素酸水にて清拭を行なっています。 - 受付に飛沫防止のためのアクリル仕切板の設置
診察券の受け渡し、会計などでは必ず会話が発生するため、飛沫感染を考慮しアクリル板の仕切りを設置しています。 - アルコール消毒を設置
医院入り口に手指消毒用アルコール消毒を設置しています。
また、各治療ユニットや受付、カルテ入力場所にもアルコール消毒を設置しています。
患者様へのお願い
新型コロナウイルスは、接触感染と飛沫感染と言われています。来院時の手洗いうがい、アルコールでの手指の消毒をお願いしております。また、マスクをお持ちの方はマスクを。お持ちでないかたはハンカチやタオルを持参いただき、咳やくしゃみがでそうになった場合は、しっかりと抑えていただけますと有り難く存じます。
このような状況ではありますが、出来る限りの感染対策を行い、患者様に安心して治療を受けていただけるよう最善を尽くします。
はやし歯科・矯正歯科 院長 林 直也