根管治療
根管治療とは?
根管治療は、歯の神経の治療と歯の根の治療のことを指します。
虫歯が進行し続け、結果的に神経が壊死してしまったり、歯の根に膿が溜まってしまうと、耐えられない激痛に襲われます。激痛に襲われたが一度痛みがなくなり、再度激痛に襲われると言った症状の特徴があります。
根管治療の治療内容
抜髄(歯の神経の治療)
細菌に侵されて失活してしまった歯の神経を取り除く治療です。残念ながら神経が保存できない場合に行います。神経が取り除かれるので、痛みを感じることはなくなります。
感染根管治療(歯の根の治療)
治療を行わずとも、神経が壊死してしまうと痛みがなくなります。
痛みがなくなり治ったと勘違いして放置することにより、歯の根に根尖病巣(膿が溜まること)ができてしまいます。その病巣や感染部を取り除き、洗浄・消毒を行った後、細菌感染を引き起こさないよう根管充填を行います。
根管治療は歯を残すための治療
根管治療は歯を残すための治療です。
以前まではすぐに抜歯を選択することが一般的でしたが、現在は歯を残すために感染した部位を除去する根管治療が一般的になってきました。
なぜ残せる歯を残すのか?
一度失った歯はもとに戻すことはできません。ですから、残せる歯は残すべきだと考えます。残した歯を長持ちさせるために、定期的なメンテナンスを行うことを強くお勧めします。
必ずしも残せるわけではない
残すための治療というと、何でも残したほうが良いというように聞こえますが、口腔内の状態を鑑みた結果、抜歯が必要な場合もあります。
残すことによるデメリットも存在するため、十分に検討し判断を下す必要がありますし、何よりも患者様のご理解が重要です。
根管治療の流れ
- 麻酔を行い、虫歯の除去を行います。
- 感染源(歯髄)の除去
- 感染源(歯の根)の除去
- 根管充填(再感染を防ぐために、隙間なく詰める)
- 支台築造(被せものをする土台をつくる)
- クラウンセット(被せ物をセットする)
再根管治療を防ぐために
不十分な治療や再発が原因で再度根管治療をする必要に迫られることがあります。
感染部の取り残しや根管充填が緊密になっていないなどの原因で、根管治療のやり直しが必要になってしまうケース、または虫歯を再発させてしまい、治療を行うケースがあります。
根管治療を繰り返すほど治療の難易度があがり、結果的に抜歯を余儀なくされてしまいます。
根管治療自体が、難易度の高い治療です。それだけに丁寧な治療が求められます。根管治療専門医でさえ、再根管治療の成功率は初回の治療に比べて格段に落ちると言われています。
そうならないために、歯科医師側の丁寧な治療と患者様のメンテナンスが重要です。当院では、細心の注意を払った治療と徹底したメンテナンスを行い、再根管治療にならないように心がけています。